見た目だけでなく、機能性も重視した
白い詰め物、被せ物

【審美治療】 aesthetic treatment

画像

安心して治療して
いただくために

当クリニックでは患者さんの悩みに寄り添い、カウンセリングをした上で
治療方法を決め、クオリティの高い治療を心掛けています。

  • 画像

    歯科技工士との連携

  • 画像

    個室診療

  • 画像

    カウンセリングルーム
    完備

こんなお悩み
ありませんか?

  • 歯がかけてしまった

    画像
  • 金属の詰め物をやめたい

    画像
  • 被せ物が取れた

    画像
  • 歯の黄ばみを取りたい

    画像
画像
当院審美治療
お任せ
ください!
院 長 田 島 直 人
院 長 田 島 直 人
・院長は大学院で歯科用レーザーの研究後、都内で審美治療を学ぶ
・日本でも有数の勉強会JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)で研修
・症例よっては治療前にシミュレーション模型を作成し完成形を相談可能

精度が高い
審美治療を行います

歯は元々、食物を噛んで食塊を作り飲み込み栄養を得るために必要なものですが、現代では見た目にも関わる非常に重要なものです。審美治療とは歯と顔全体の調和の事を言い、歯の矯正・削って被せる治療・ホワイトニングがありますが、
本頁では主に歯を削って被せる治療法に関して説明させて頂きます。

なぜ精度が高い審美治療が必要なのか?

一概に歯や被せ物と言っても、適切な色味、大きさや形というのは患者さん1人1人の顔の大きさ形状、顔面のパーツ(目・鼻・唇など)の大きさなどにより異なり、そのバランスは様々です。そのため、調和の取れた被せ物を作成するためにはその患者さんに合った被せ物をオーダーメイドで作成する必要があります。

画像

仮歯について

その過程で必要になるのが、治療前のシュミレーション模型や歯を削った時にいれる仮歯です。シュミレーション模型は歯を削ったり処置をする前に最終的な被せ物の大きさや形が分かります。仮歯は直接口腔内に入るためシュミレーション模型では分からない顔全体との調和がわかります。仮歯は材料を足したり削ることが容易ですので、その足し引きにより調整可能で、最終的な被せ物の歯を「もう少し小さくしたい」「形を丸くして欲しい」などの感覚的な希望を患者さんと歯科医師が共有できます。そしてそれを最終的な被せ物に反映することができます。

画像

カウンセリングルームも完備

当院では最終的な被せ物が想像とは違った!とならないように診断や仮歯を重要視しています。また、そういったプライベートな希望をお聞きするためにもカウンセリングルームを完備し、診療室も個室にしております。

画像

当クリニック
審美治療一覧

画像
画像

オールセラミック

被せ物(クラウン)が全てセラミック(陶器)でできているため、本物の歯のような色調で透明感があり、非常に自然な仕上がりにすることができます。年数が経っても変色することがなく、金属を全く使用していないので金属アレルギーの人にも使え、歯茎を黒く変色させたり(メタルタトゥー)することもありません。

画像

ラミネートベニア

前歯に重度の変色があったり、前歯がすきっぱの場合に、歯の表面を薄く削って(1ミリ以内)、その部分に歯の形をした付け爪のようなセラミックを貼り付ける治療法です。あまり削ることなく、歯の色や形をきれいにすることができ、また、セラミックのため変色することがありません。

画像

セラミック・インレー

臼歯に虫歯があって金属だと見た目が気になる、または金属アレルギーがある場合にオススメのセラミックの詰め物です。虫歯で削った部分にセラミック(陶器)の部分的な詰め物を入れますが、周囲の色に合わせるため、詰め物が入っていることがわからないほど自然な仕上がりとなります。

画像

ジルコニア

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれているセラミックの材料の一種で、最近とても注目を浴びている材料です。この材料が使われるまでは、奥歯やブリッジなどの力が強くかかる部分は金属のフレームの上にセラミックを貼り付けたメタルボンドと呼ばれる方法で行われていましたが、透明感がうまく出なかったり、金属アレルギーやメタルタトゥーの問題がありました。ジルコニアはセラミックでありながら金属に匹敵する強度を持ち、しなやかさも備えているため、強い力がかかる部分でも問題なく使うことができます。これによって金属を全く使わない、より審美的な治療が可能となりました。

画像

ホワイトニング

薬剤を使って天然歯の歯そのものを白くしていく処置のことです。歯科医院で行う、高濃度の薬剤を使った即効性のあるオフィスホワイトニング、歯科医師の管理のもと、自宅で低濃度の薬剤を使って行うホームホワイトニング、両者を同時に行うデュアルホワイトニングがあります。

画像

メラニン色素除去(ガムピーリング)

メラニン色素による歯茎の黒ずみを薬剤やレーザーを使って取り除き、きれいなピンク色にする治療です。短い処置時間で痛みもほとんどなく行うことができます。

当クリニック
治療するメリット

画像
01

質の高い被せ物の治療

院長はルーペ(拡大鏡)を使用しますのでより大きな視野で施術します。歯により合った適合の良い被せ物を作成するには

  1. ①ガタガタしていない滑らかな面に
    歯を削る
  2. ②削った歯と同じような型取りを行う
  3. ③技術力の高い熟練した歯科技工士が
    作成する

3要素が重要になります。なお当院では必要に応じて歯科技工士の立会いも可能で患者さんのご希望を直接、歯科技工士に伝えることも可能です。

※シュミレーション模型、歯科技工士の立会はオプションとなります。

画像 画像
画像
02

患者さんのお話を
重要視しています

患者さんの中には痛みや腫れなどの急を要する患者さんとそうではない患者さんがおられ、それぞれのご希望は異なります。患者さんのご希望をよく聞くことにより急を要する患者さんは応急処置をまず行い、急性症状が収まってから今後の治療計画などをお話しさせて頂きます。また、当院では出来るだけ歯を抜かず残すように努めています。

画像
03

患者さんの痛みへの
配慮

患者さんの中には痛みや腫れなどの急を要する患者さんとそうではない患者さんがおられ、それぞれのご希望は異なります。患者さんのご希望をよく聞くことにより急を要する患者さんは応急処置をまず行い、急性症状が収まってから今後の治療計画などをお話しさせて頂きます。また、当院では出来るだけ歯を抜かず残すように努めています。

画像
04

感染・衛生に配慮を
行った診療環境

診療器具の滅菌に非常に力を入れています。専用の滅菌器で滅菌後にパッキングをしています。また、診療室も個室にしており空気清浄機により清潔な診療室を保つようにしていますので安心してご受診下さい。

画像
05

衛生士による予防歯科
・定期検診

既に悪くなってしまった部分の治療は勿論、大事ではありますが最も重要なのは病気にならないようにする予防と治療後の定期検診となります。定期検診ではクリーニングだけではなく虫歯などの早期発見や歯周病のコントロールなどの意味もあります。口腔内の健康の維持のためにぜひ、定期検診を受診しましょう!

被せ物治療の流れ

  1. 01

    カウンセリング

    最初はカウンセリングを行います。患者様のご希望もお伺いしながら、どのような治療法・被せ物の種類があるのかについて、ご説明させていただきます。

  2. 02

    検査・計画

    各種検査を行い治療法や材質を決めていきます。ここでシュミレーション模型の作成や歯科技工士の立会の有無なども決めていきます。検査の結果をもとに患者様ごとに治療計画を作成し、今後のスケジュールや見積り金額を提示いたします。

  3. 03

    歯を削り仮歯にする

    神経が生きている歯では麻酔が必要でが多いですので麻酔を行います。歯を削った後に仮歯を作成していきます。ここでの仮歯は見た目だけではなく歯への適合が重要となってきます。この日に即日に型取りする場合とまずは仮歯で様子をみて後日型取りする場合がありますので担当医にお問い合わせ下さい。また、型取りを行う場合にはここで歯の色味を決める写真(シェード)も取ります。このシェードはきちんと毎回撮影しカルテに保管しますので、別の部位で同様の治療が必要になった場合にも参考となります。

  4. 04

    被せ物の仮止め or セット

    処置後、2〜3週間ほどで歯科技工士が被せ物を作成します。作成後、歯科医院に納品されますのでご予約を取って頂きご来院下さい。被せ物の入れて直ぐでは問題なく使えるか・口腔や顔面との調和をしばらく様子見したい場合には仮止めにする場合もあります。仮止め・セットをする場合にも麻酔を使用する場合がありますので治療後、麻酔が数時間効いていても問題がない日でご予約を取って頂けるようお願いします。また、被せ物が出来上がってから長期間日が空いてしまうと入らなくなってしまう場合がありますのでご注意下さい。

  5. 05

    仮止めをした場合には最終的なセット待機期間

    仮止めをした場合に必要になります。STEP4でセットをした場合には不要です。

  6. 06

    メンテナンス・定期検査

    歯周病や二次虫歯など被せ物を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。メインテナンスまでの期間は患者さんによりますので歯科医師や衛生士にお問い合わせ下さい(3ヶ月〜1年に1回程度)。

どうぞ遠慮なく

相談(カウンセリング)
お越しください

被せ物に関するご質問や不明点がございましたら、遠慮なくおたずねください。
患者さまのお話に耳を傾け、しっかりとお答えするよう心がけております。

※相談されたとしても、当院で治療を受けなければならないことはありません。
患者さまのご希望をお伺いし、ご納得いただくことを何よりも大切にしております。
どうぞお気軽にご相談ください。

画像

Q & A

歯石を取歯の色を白くしたいのですが、どのような方法がありますか?
セラミクスで被せる方法とホワイトニングによる方法があります。
  ホワイトニングに関してはこちら▷
セラミクスにはどのような材質がありますか?
当院ではオールセラミクスとジルコニアの2種類があります。材料にはそれぞれ一長一短がありますので、詳しくは担当医にお問い合わせ下さい。
審美治療治療の費用はどのくらいかかりますか?
本保険外診療に関する保証は各医院により異なります。当院で行って頂いている場合には当院独自の保証制度がありますので詳しくはどの部位をいつ行ったかなどをお知らせ頂きお問い合わせ下さい。
子供がぶつけて歯が欠けてしまいました。どうすれば良いですか?
お子様の年齢や歯の神経の状況により治療方法は大きく異なります。ご自身の事ではなくお子さんの事で心配でいっぱいな気持ちは非常にわかります。ご一緒に来院して頂き拝見をさせて下さい。
PCアイコン
24時間対応
WEB予約
電話アイコン
お電話でのお問い合わせ
072-686-2111