虫歯治療

虫歯治療

歯の検診のとき、医師が「C2、C1・・・」と言っているのを聞いたことはありませんか?あれは歯の虫歯の状態を診察しているのです。
歯科医院に通った経験がある人も多いと思いますが、虫歯はなぜできるのでしょうか?

虫歯の原因と歯を構成する物質

虫歯の原因と歯を構成する物質

虫歯は口の中にある細菌が食事の食べかすに含まれる糖質とくっついて酸を作り出し、歯を溶かすことで起こります。不十分な歯磨きなど、口の中を清潔に保たないことが主な原因です。
歯は表面からエナメル質、象牙質、歯髄(しずい)で構成されています。歯の最深部にある歯髄は、神経や毛細血管、リンパ管などからできている組織です。

虫歯の進行度と治療法

虫歯の進行度は5つに分類されます。それぞれの症状と、治療法を見ていきましょう。

C0:要観察歯

C0:要観察歯

虫歯菌の影響はありますが、ほぼ健康な状態です。削るなどの治療は必要ありません。この時点で正しい歯磨きを行い、定期的な歯科検診を受けて状態を観察しましょう。歯を保護するフッ素入りの歯磨きを使うのも効果的です。

C1:初期の虫歯

C1:初期の虫歯

歯の表面のエナメル質に開いた穴が、茶色や黒に変色します。冷たいものが歯にしみることはありますが、痛みはありません。治療は虫歯になった部分をすべて取り除き、詰め物をすれば完了します。歯の詰め物の型を取り、次回に処置を行うので治療は2回で終わります。

C2:進行した虫歯

C2:進行した虫歯

虫歯がエナメル質から象牙質に達した状態です。象牙質はエナメル質に比べて柔らかく溶けやすいため、C2になると虫歯は一気に進行して患部を広げます。穴が歯髄に近くなるため食事のとき歯がズキズキ痛み、冷たいもの・暖かいものがしみる症状が出ます。
C1と同じ治療・処置をします。削った部分が大きければ、被せ物をすることがあります。

C3:歯髄に達した虫歯

C3:歯髄に達した虫歯

この段階まで進行すると、何もしなくても激しい痛みを感じます。神経の興奮で麻酔も効きにくく、治療中の痛みまで感じることがあります。虫歯に侵された歯髄を取り除く治療が行われますが、歯髄は血管やリンパ管が集まっている組織です。歯髄を失うと栄養分が供給されず、歯の寿命が短くなります。処置をした歯髄の消毒や被せ物の準備に時間がかかり、完治には少なくとも5週間必要です。

C4:歯がほぼ残っていない

C4:歯がほぼ残っていない

歯が根の部分を残してほぼなくなった状態です。歯髄が完全に死んでいるので痛みを感じませんが、歯肉などから膿が出ます。抜歯をして入れ歯やブリッジで補いますが、かろうじて残った歯の根を被せ物や入れ歯の土台にできる場合もあります。

まとめ

まとめ

虫歯にならないためには歯の日常的なケアと、早期発見が大切です。正しい歯磨きや歯科検診を受けて、ずっと自分の健康な歯を保ちましょう。