歯周病治療

歯周病治療

歯周病は虫歯とともに歯をなくす原因としてよく知られていますが、虫歯のように見た目でわかりにくく、また症状も出にくいため自覚しづらい病気です。気がついたときには手遅れになっている場合も・・・。

一体歯周病とはどんな病気なのでしょうか?

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは歯周病菌によって引き起こされる歯茎の感染症で、歯茎にのみ炎症を起こしている歯肉炎歯を支えている骨などの破壊も起こっている歯周炎に分けられます。

まずは歯茎の腫れや歯磨き時の出血から始まり、進行すると骨が溶けてしまい、歯がぐらついて抜け落ちてしまいます。

進行性の病気で自然治癒することはなく、治療をせずに放っておくと歯を失う原因となるばかりか、歯周病の菌が全身に回って様々な全身疾患を起こすこともわかっています。

歯周病発症メカニズム・原因

歯周病発症メカニズム・原因

歯磨きが不十分だったり糖分を摂りすぎると、歯と歯茎の間にある溝に歯垢がたまります。
この歯垢の中には1mgあたり10億個もの細菌が住んでいると言われ、その中に含まれる数十種類もの歯周病菌が毒素を出して歯茎に炎症を起こし、それが徐々に歯茎から骨の奥まで進行していきます。

このように歯周病を直接引き起こすのは歯垢の中の歯周病菌なのですが、このほかにも歯周病を発病、進行させやすくする危険因子があります。

たとえば次のようなものです。

歯石 歯垢の固まったもので、細菌が溜まる場所となります。
糖尿病 歯周病は糖尿病の合併症とも言われています。免疫力が落ちることにより歯周病が発症、進行しやすくなります。
喫煙 歯茎の血流を悪くしたり、唾液が減ったりすることにより細菌が洗い流されにくくなります。
歯ぎしり、食いしばり 歯へ過剰な力がかかると、歯を支えている骨がどんどん溶けてしまいます。
不適合な被せ物 段差がある被せ物は歯垢が溜まる場所となります。
食習慣 間食が多い、甘いものをよく口にする、やわらかいものばかり食べるような食習慣は歯垢がたまりやすくなります。
口呼吸 口で呼吸をしていると、唾液が乾いてしまい歯垢がつきやすくなります。
ストレス ストレスにより唾液が減り、歯垢がつきやすくなります。
妊娠 妊娠中に急増する女性ホルモンにより歯周病が進みやすくなります。

歯周病の進行過程、症状、状態

はじめにお話ししたように、歯周病には主に2つの進行過程があり、歯肉炎と歯周炎とに分けることができます。

歯肉炎

歯肉炎

10代や20代の若い人に多く見られ、歯茎が赤く腫れて炎症を起こしている状態ですが骨の破壊は見られません。
歯磨きをすると出血が見られます。

歯周炎

歯周炎

30代以降に多く見られ、次のような症状が出てきます。

  • 歯茎の腫れ、出血が見られ、骨の破壊が見られる
  • 歯茎は赤紫色(血流が滞っている)
  • むずがゆくなることがある
  • 口の中がネバネバする
  • 強い口臭がでてくる
  • 歯茎が下がって歯が長くなったように見える
  • 歯がしみるようになる(知覚過敏)
  • 歯と歯の間が開いてものが詰まりやすくなる
  • 歯がグラグラしてくる

治療法

歯肉炎の場合

歯肉炎の場合

歯肉炎の段階ではきちんと歯磨きをするだけで治ってしまいます。
ただ、歯石が溜まってしまっている場合は歯科医院で取ってもらわなければ炎症は持続して歯周炎に進行してしまう恐れがあるため、歯科医院で歯石を取ってもらいましょう。

歯周炎の場合

歯周炎の場合

骨の破壊が始まって、歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなってしまっている場合には、歯磨きだけでは進行を止めることができません。

歯周炎の場合、治療というよりも進行をストップさせる予防が一番大事です。そのためには次のことを心がけましょう。

  • 日頃の歯ブラシをしっかりと行い、歯垢をためない
  • 歯ブラシだけでなく、デンタルフロス、歯間ブラシも使って歯垢をすみずみまで取る
  • 歯科医院で定期的(できれば3ヶ月ごと、少なくとも半年ごと)に歯のクリーニングを受ける

まとめ

まとめ

歯周病は生活習慣病とも言われ、心がけ次第でコントロールできる病気です。
過去には不治の病とも言われ、「歳をとったら仕方がない病気」とまで言われていましたが、最近では進行を止める医療技術が発達してきています。
お口の健康と体の健康は密接に関連しています。お口を健康に保ってずっと健康な体を目指しましょう!