虫歯予防に欠かせない、驚くべき唾液パワー!

虫歯になりにくいお口の環境づくりは、いつまでも自分の歯で美味しく食事をとるためにも大切なことです。
虫歯予防のために、食後の歯磨きなど毎日のケアに気をつかっているというかたも多いことでしょう。

もちろん毎日のケアも虫歯予防に有効ですが、常に口のなかに流れている唾液が歯を守るために大切な役割を担っているということはご存知でしたか?

今回は、そんな唾液に秘められた驚くべきパワーをご紹介します。

唾液の役割その1. お口のなかの酸性を和らげる

食事やおやつを食べると、お口のなかに住む細菌が炭水化物や糖などの分解をおこないます。その結果、つくりだされる酸によりお口のなかは酸性になってしまいます。

では、酸性の状態が続くといったいどうなるのでしょうか。

酸によって歯はとかされ(脱灰)、虫歯が進行していきます。そこで、酸性になったお口のなかの状態を和らげるために唾液が働くのです。唾液に含まれている成分(リン酸塩・重炭酸塩など)が、食後30分程度でお口のなかの酸性を中性に戻してくれます(緩衝作用)。

例えば、レモンなど酸性のものを食べた後に唾液がたくさんでるのは、酸性になったお口のなかを中性に戻そうとする働きからです。

唾液の役割その2. お口のなかを清潔に保つ

唾液は、お口のなかを常に流れつづけています。そうすることで歯の表面などについた歯垢(プラーク)や食べもののかすを自然と洗い流し、お口のなかを清潔に保ってくれるのです。この唾液の作用を、自浄作用と言います。唾液の分泌が少なくなってしまうとこの自浄作用が低下し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、唾液に含まれるリゾチームやペルオキシダーゼ、ラクトフェリンといった成分には抗菌作用もあり、歯垢が形成されるのを抑える力も持っています。

唾液の役割その3. 歯を再石灰化させる

食事をとったりおやつを食べると、お口のなかは酸性に傾き歯の表面からミネラルがとけだす脱灰がおこります。

脱灰が続くと虫歯が進行し歯に穴があいてしまうのですが、初期の状態であれば唾液に含まれるカルシウムやリン酸によって健康な歯に戻すことができます。

この作用を再石灰化と呼びます。

炭水化物や糖を細菌が分解することによりおきる脱灰と、唾液による再石灰化は毎日お口のなかで繰り返されていることです。虫歯を予防するためにも、脱灰を抑え、再石灰化を促すことが大切ですね。

再石灰化には時間がかかるため、だらだらと食べていたり間食が多いと脱灰が進んでしまいます。再石灰化を促すためにも、規則正しく食事をとるようにしましょう。

唾液の分泌を増やすにはどうしたらよい?

唾液によって、虫歯は抑制されています。それでは、お口のなかを守ってくれる強い味方の唾液の分泌を増やすためにはどうすればよいのでしょうか?

食事をするときに噛む回数を増やす

良く噛むことで唾液腺を刺激することができます。
なんと1日の分泌量が1リットルとも1.5リットルとも言われている唾液。水分をとらなければ、十分に分泌できなくなってしまいます。
しっかりと水分を摂取することを心がけましょう。
唾液の分泌を抑制してしまうポリフェノールを含む飲みものは控え、水で水分補給をおこなうことをおすすめします。

唾液腺のマッサージをおこなう

奥歯の少し上あたりに位置する耳下腺(じかせん)など、唾液腺をマッサージすることで唾液の分泌を促すことができます。

まとめ

緩衝作用や自浄作用、再石灰化などのさまざまな作用で虫歯から歯を守ってくれている唾液。
唾液をしっかりと分泌して、お口の健康を維持しましょう!

投稿日:2017年1月11日  カテゴリー:ブログ